選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.04.06 [PR]
- 2011.10.10 鼻水出てますけど・・・。
- 2011.10.03 下痢回復。
- 2011.09.30 子どもの健康
- 2011.08.04 RSウイルス??
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜか、休み前になると調子の悪くなるうちの子。
顔の湿疹がひどくなり、病院に連れて行ったら何だか熱がありそう。
あら?先日から出ている鼻水も悪化??
ついでに見てもらうと、熱がやっぱりあってかぜと診断されました。
朝出るときは普通だったのにな~(*_*;
湿疹だけのつもりが、かぜも診てもらいました。
保育園はそのまま早退。連休も、家でゆっくり休養です。
やっぱり、保育園に行ってるのでなかなか治りが悪いのかしら・・・。
この年齢はよくいろんな病気になるっていうしな。
次の日からはすっかり元気になって、公園に行ったりお散歩したりしました。
小さい頃から保育園に行ってるので、そのおかげか、人見知りはありません(*^_^*)
そろそろちゃんとさせたい歯磨き。

自分で出来るわけはないけど、親がするのもあばれて一苦労。
噛まれることなんてザラ。
おかげで、旦那さまはすっかりするのを嫌がっちゃいました。
でも、やってもらってるけど。
大人用の歯磨きは自ら口に持ってくのになあ・・・。
なぜだ!!
丈夫な歯になりますように!
顔の湿疹がひどくなり、病院に連れて行ったら何だか熱がありそう。
あら?先日から出ている鼻水も悪化??
ついでに見てもらうと、熱がやっぱりあってかぜと診断されました。
朝出るときは普通だったのにな~(*_*;
湿疹だけのつもりが、かぜも診てもらいました。
保育園はそのまま早退。連休も、家でゆっくり休養です。
やっぱり、保育園に行ってるのでなかなか治りが悪いのかしら・・・。
この年齢はよくいろんな病気になるっていうしな。
次の日からはすっかり元気になって、公園に行ったりお散歩したりしました。
小さい頃から保育園に行ってるので、そのおかげか、人見知りはありません(*^_^*)
そろそろちゃんとさせたい歯磨き。
自分で出来るわけはないけど、親がするのもあばれて一苦労。
噛まれることなんてザラ。
おかげで、旦那さまはすっかりするのを嫌がっちゃいました。
でも、やってもらってるけど。
大人用の歯磨きは自ら口に持ってくのになあ・・・。
なぜだ!!
丈夫な歯になりますように!
PR
ここんところは調子がいい。
保育園でミルクをやめてからは調子がいい。
やっぱり、ミルクが合わなかったようでした。
保育園でミルクはお休み。家で飲むくらいなら、便も硬さはちょうどいい。
なので、ミルクは家でのみあげることにしました。
ミルクが合わないからなのか、もともと腸が弱いからか、原因はよくわかりません。
他のミルクを試そうかと思ってみたけど、味がかわると飲まないとか
成分や味が違うと離乳食に影響が出てるとか聞いてたので
結局、病院で飲んだ最初のミルクのメーカーをずっと使用してきました。
あっ、どうも下痢が治らない時、一時ラクトレスミルクに変えたっけな。
それくらいです。
今は、本調子に戻るまではもう少し離乳食もおかゆさんです。
あとうどん。うどんはよく食べるね。食べやすいんだな~。
最近は、自分の手でも食べたがっているので、持たせてみたりするけど
あきてくると、食べ物をグチャグチャして遊び始めちゃいます。
そうなったら「ごちそうさま。」
あと、口からベッて食べ物を出したりしだすと「ごちそうさま。」
食べ終わるといつもイスも床も自分もごはんまみれです。
前は、ごはん時には床に、ビニールシートがいるなあって考えたけど
毎回洗うの大変だし、床よごれるてそうじするのも大変だし・・・。
結局、床に新聞紙をひいて終わったら捨てることに。
やっぱりこれが一番でした。イスについたりしたごはんも一緒に落とせるし。
そうじの苦手な私には一番です。
これからの課題は、今はミルクしか受け付けてくれない朝ごはんを
何とかごはんを食べれるように慣れさせることですかね。
保育園でミルクをやめてからは調子がいい。
やっぱり、ミルクが合わなかったようでした。
保育園でミルクはお休み。家で飲むくらいなら、便も硬さはちょうどいい。
なので、ミルクは家でのみあげることにしました。
ミルクが合わないからなのか、もともと腸が弱いからか、原因はよくわかりません。
他のミルクを試そうかと思ってみたけど、味がかわると飲まないとか
成分や味が違うと離乳食に影響が出てるとか聞いてたので
結局、病院で飲んだ最初のミルクのメーカーをずっと使用してきました。
あっ、どうも下痢が治らない時、一時ラクトレスミルクに変えたっけな。
それくらいです。
今は、本調子に戻るまではもう少し離乳食もおかゆさんです。
あとうどん。うどんはよく食べるね。食べやすいんだな~。
最近は、自分の手でも食べたがっているので、持たせてみたりするけど
あきてくると、食べ物をグチャグチャして遊び始めちゃいます。
そうなったら「ごちそうさま。」
あと、口からベッて食べ物を出したりしだすと「ごちそうさま。」
食べ終わるといつもイスも床も自分もごはんまみれです。
前は、ごはん時には床に、ビニールシートがいるなあって考えたけど
毎回洗うの大変だし、床よごれるてそうじするのも大変だし・・・。
結局、床に新聞紙をひいて終わったら捨てることに。
やっぱりこれが一番でした。イスについたりしたごはんも一緒に落とせるし。
そうじの苦手な私には一番です。
これからの課題は、今はミルクしか受け付けてくれない朝ごはんを
何とかごはんを食べれるように慣れさせることですかね。
気づけばもう9月が終わりますね。
何だかあっと言う間に冬がやってきそうです・・・。寒いのイヤダ(>_<)
今月はじめくらいからずっと続いている子どもの下痢。
少し、ようやく改善されつつあります。
保育園でのミルクの授乳をお休みしてもらっています。
それの効果か、体調が改善されてきたのか少しずつですが、便の状態が改善されています。
何より、回数が減りました。
前は1日に5回とか。今は1~2回くらいです。ここ2日ほどですけど。
子どもは、いつも卒乳の話になりますが、うちの場合は、どうでしょう。
母乳は6カ月くらいから出なくなっているので、もっぱらミルク。
なくてもよさそうですが、栄養面を考えて、もう少しあげた方がいいかと思って。
せめて、1歳になるまでは。
でも、保育園の先生の話によると、ミルクのダメな子とかもいて、その子は
玄米のおも湯をみるく代わりに飲ませてたって。
よく食べるし、それでもいんではないかって。
やめ時、悩みますな~。
家ではよくミルクをあげるし、なー。1歳まではあげて、それから考えよう。
保育園でもいろいろ試行錯誤で離乳食を考えてくれています。
どんなの食べたか教えてもらって、よく参考にしています。
今は、下痢気味なので、おかゆをすりつぶしたものとか食べてます。
かぼちゃは好きで、よく食べます。赤ちゃんはみんなそうなのか!?
手づかみでも、少しずつ食べれるようになってきたので、調子が戻ったら
手づかみで食べれる離乳食を作らなきゃな~・・・。
何だかあっと言う間に冬がやってきそうです・・・。寒いのイヤダ(>_<)
今月はじめくらいからずっと続いている子どもの下痢。
少し、ようやく改善されつつあります。
保育園でのミルクの授乳をお休みしてもらっています。
それの効果か、体調が改善されてきたのか少しずつですが、便の状態が改善されています。
何より、回数が減りました。
前は1日に5回とか。今は1~2回くらいです。ここ2日ほどですけど。
子どもは、いつも卒乳の話になりますが、うちの場合は、どうでしょう。
母乳は6カ月くらいから出なくなっているので、もっぱらミルク。
なくてもよさそうですが、栄養面を考えて、もう少しあげた方がいいかと思って。
せめて、1歳になるまでは。
でも、保育園の先生の話によると、ミルクのダメな子とかもいて、その子は
玄米のおも湯をみるく代わりに飲ませてたって。
よく食べるし、それでもいんではないかって。
やめ時、悩みますな~。
家ではよくミルクをあげるし、なー。1歳まではあげて、それから考えよう。
保育園でもいろいろ試行錯誤で離乳食を考えてくれています。
どんなの食べたか教えてもらって、よく参考にしています。
今は、下痢気味なので、おかゆをすりつぶしたものとか食べてます。
かぼちゃは好きで、よく食べます。赤ちゃんはみんなそうなのか!?
手づかみでも、少しずつ食べれるようになってきたので、調子が戻ったら
手づかみで食べれる離乳食を作らなきゃな~・・・。
ここ最近、せきが止まらなかったわが子。
ゼイゼイ言いだしたので、病院へ。
気管に関するウイルスに感染してないか、念のため検査。
鼻水の粘膜から調べるらしい。インフルエンザの検査と似てるね。
結果、RSウイルスが弱反応ありでした。
咳も、ゴホゴホとひどい感じ。ゼイゼイはよくいってる。鼻水も出てる。
咳は、前はコンコンくらいだったので、かぜかなとは思ってたけど・・・。
ゼイゼイ言うのは気管の関係で、子どもには結構苦しいらしいです。
気管の通りを良くする吸引をしてもらい、安静にとのこと。
予防接種の予定でしたが、延期になりました。
RSウイルスは、通常は冬に発生するウイルスだけど
今年は、今の時期の発生も報告されてるらしい。
3歳くらいの子がかかっても、かぜとよく似た症状なためそんなに
気にすることはないけど、小さな子、3カ月くらいの子がかかるとひどくなるので
入院することが多いらしいです。
うちの子は、現在9カ月なので、そこまではひどくならなかったようですが
これ以上ひどくなって、ゼイゼイ言ってるのがひどくなったら入院とのこと。
気管なので、病状がひどくなると、肺炎にはることもあるらしく要注意ですって。
また入院となったら大変!安静第一!!
ばあばにお願いして、保育園はお休み。
この間の下痢がようやく治ってきたと思ったら、別の病気発生。
どうやら、うちの子、病気の流行には敏感のようですわ。
何度保育園に迎えに行ったことか。育児休業が必要なのも、納得。
働きながらの子育ては、ほんと大変。
いつも、いろいろ助けてもらってる両方の親。
誰にみてもらってもいい子にしているうちの子。
周りの協力は必須。
わが子は、誰にみてもらってもいい子なのがいい!
ゼイゼイ言いだしたので、病院へ。
気管に関するウイルスに感染してないか、念のため検査。
鼻水の粘膜から調べるらしい。インフルエンザの検査と似てるね。
結果、RSウイルスが弱反応ありでした。
咳も、ゴホゴホとひどい感じ。ゼイゼイはよくいってる。鼻水も出てる。
咳は、前はコンコンくらいだったので、かぜかなとは思ってたけど・・・。
ゼイゼイ言うのは気管の関係で、子どもには結構苦しいらしいです。
気管の通りを良くする吸引をしてもらい、安静にとのこと。
予防接種の予定でしたが、延期になりました。
RSウイルスは、通常は冬に発生するウイルスだけど
今年は、今の時期の発生も報告されてるらしい。
3歳くらいの子がかかっても、かぜとよく似た症状なためそんなに
気にすることはないけど、小さな子、3カ月くらいの子がかかるとひどくなるので
入院することが多いらしいです。
うちの子は、現在9カ月なので、そこまではひどくならなかったようですが
これ以上ひどくなって、ゼイゼイ言ってるのがひどくなったら入院とのこと。
気管なので、病状がひどくなると、肺炎にはることもあるらしく要注意ですって。
また入院となったら大変!安静第一!!
ばあばにお願いして、保育園はお休み。
この間の下痢がようやく治ってきたと思ったら、別の病気発生。
どうやら、うちの子、病気の流行には敏感のようですわ。
何度保育園に迎えに行ったことか。育児休業が必要なのも、納得。
働きながらの子育ては、ほんと大変。
いつも、いろいろ助けてもらってる両方の親。
誰にみてもらってもいい子にしているうちの子。
周りの協力は必須。
わが子は、誰にみてもらってもいい子なのがいい!