選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.04.04 [PR]
- 2012.11.07 子ども柿♪
- 2012.04.09 旬の味覚 筍。
- 2011.06.07 食事。
- 2011.03.19 夕ごはん
- 2010.03.19 即席つけもの
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会社で絵ハガキモデルになった後、我が家にやってきた柿の実さん。
ご主人様とご対面です

誕生を祝って植えた柿の木に、おいしそうな実が出来ました。
お世話は、ほぼ、義父母にお任せ状態ですが、立派な実がさっそくなってうれしいです。
フライングで、すでに1つ義母により味見をされたとのことですが
おいしいとの感想がありました。
ようやくご主人さまの手に渡った柿くんです。

カメラを向けたらこのポーズ。

せっかくついてた枝は、ご主人さまの手により、さっそくおもちゃにされ
もぎ取られていましたが・・・。
明日のデザートにいただきたいと思いますヽ(^。^)ノ
ご主人様とご対面です
誕生を祝って植えた柿の木に、おいしそうな実が出来ました。
お世話は、ほぼ、義父母にお任せ状態ですが、立派な実がさっそくなってうれしいです。
フライングで、すでに1つ義母により味見をされたとのことですが
おいしいとの感想がありました。
ようやくご主人さまの手に渡った柿くんです。
カメラを向けたらこのポーズ。
せっかくついてた枝は、ご主人さまの手により、さっそくおもちゃにされ
もぎ取られていましたが・・・。
明日のデザートにいただきたいと思いますヽ(^。^)ノ
PR
旬の味、筍をいただきました♪
筍ごはんを作りましたよ。ひさーしぶりの弁当写真。

筍のあくの抜き方がイマイチよくわからず、適当に洗って煮て・・・
味付けしてごはんへin!
本来は、米ぬかといっしょに炊いて、一晩寝かしておくらしいです。
後から知りました。次のとき、ちゃんとやるかは疑問ですが・・・(苦笑)
ちょっと味うすめの炊き込みごはんの出来上がり。
旦那さんにはちょうどよいお味だったようです。
子どもも、どうかなと思いきや、筍もパクパク食べてる~。
ご飯の他は、手作りぎょうざ、オムレツ、レタスサラダでした。
ぎょうざは、子どもに合わせてにんにくやショウガなどの薬味なしの
甘め和風ぎょうざでした。子ども用に作ったチーズ入りが結構うまかったな。
だんだんいろんな味に慣れてきたようで、味付けのものばかり好むようになってきて
やばいっす。野菜食べてくれんかな~。
今は、まぜまぜでどうにかって感じです。
生野菜はそのままだとよけています(*_*)
戦いだわっ!
筍ごはんを作りましたよ。ひさーしぶりの弁当写真。
筍のあくの抜き方がイマイチよくわからず、適当に洗って煮て・・・
味付けしてごはんへin!
本来は、米ぬかといっしょに炊いて、一晩寝かしておくらしいです。
後から知りました。次のとき、ちゃんとやるかは疑問ですが・・・(苦笑)
ちょっと味うすめの炊き込みごはんの出来上がり。
旦那さんにはちょうどよいお味だったようです。
子どもも、どうかなと思いきや、筍もパクパク食べてる~。
ご飯の他は、手作りぎょうざ、オムレツ、レタスサラダでした。
ぎょうざは、子どもに合わせてにんにくやショウガなどの薬味なしの
甘め和風ぎょうざでした。子ども用に作ったチーズ入りが結構うまかったな。
だんだんいろんな味に慣れてきたようで、味付けのものばかり好むようになってきて
やばいっす。野菜食べてくれんかな~。
今は、まぜまぜでどうにかって感じです。
生野菜はそのままだとよけています(*_*)
戦いだわっ!
久しぶりに撮った、今日の夕ごはん。

・赤魚の煮つけ
・なすと鶏肉の煮物
・ソラマメ
・サラダ菜とツナのサラダ
・わかめスープ
写真のそら豆は「おたふく」というそう。義両親の傑作品。サラダ菜もそう。
畑のお野菜は収穫期を迎えているそうです。
そのほか、玉ねぎやキャベツももらいました。

貴重なさくらんぼまで。
いただきました。
美味です(^。^)
子どもの離乳食にも、食材をしっかり使わせていただいてますよ~。
離乳食もお手のもの。
ずいぶん食べるようになりました。

ほら。
おすわりだって、できるよ。
いつの間に~!!
まだ、バランスがうまくとれず、すぐに倒れちゃうけどね。
寝るときは横向き。
何ともおっさんのような寝かたです・・・(-_-;)
先日、じじばばのところへお泊りしたわが子ですが
とってもいい子だったようです。
お母さんは、ちょっとさみしかったよ~。のんびりできたけど。
大変でも、やっぱりかわいいわが子です。
・赤魚の煮つけ
・なすと鶏肉の煮物
・ソラマメ
・サラダ菜とツナのサラダ
・わかめスープ
写真のそら豆は「おたふく」というそう。義両親の傑作品。サラダ菜もそう。
畑のお野菜は収穫期を迎えているそうです。
そのほか、玉ねぎやキャベツももらいました。
貴重なさくらんぼまで。
いただきました。
美味です(^。^)
子どもの離乳食にも、食材をしっかり使わせていただいてますよ~。
ずいぶん食べるようになりました。
ほら。
おすわりだって、できるよ。
いつの間に~!!
まだ、バランスがうまくとれず、すぐに倒れちゃうけどね。
何ともおっさんのような寝かたです・・・(-_-;)
先日、じじばばのところへお泊りしたわが子ですが
とってもいい子だったようです。
お母さんは、ちょっとさみしかったよ~。のんびりできたけど。
大変でも、やっぱりかわいいわが子です。
久しぶりに撮ったごはんです。

★あじの南蛮付け
★鶏肉とマイタケの炒め物
★ブロッコリーサラダ
★お味噌汁
最近は、仕事から帰ってきてから子どもが落ち着くまで
2~3時間くらいかかることがよくあるので
どうしても、夕ごはんが出来上がるのが遅くなってしまいます(-_-;)
ゆりかごにおくと泣き、抱っこするとご機嫌になる
かしこくなったわが子です。
機嫌が良くなったと思っておいてもすぐに泣いちゃう。
抱っこひもとかで料理すればいいんだろうけど
どうもうまくできなくて。
世の中のママさんたちは、こうしながら毎日こなしてるんですね。
脱帽です(*_*)

鼻水ばかりたらしてる・・・。
腹ばいも、だいぶできますよ。
そろそろ寝がえりの練習が始まるかな(^。^)
最近は、足ふりが激しくて、よくキックされます(*_*)
男の子だからですかね。
★あじの南蛮付け
★鶏肉とマイタケの炒め物
★ブロッコリーサラダ
★お味噌汁
最近は、仕事から帰ってきてから子どもが落ち着くまで
2~3時間くらいかかることがよくあるので
どうしても、夕ごはんが出来上がるのが遅くなってしまいます(-_-;)
ゆりかごにおくと泣き、抱っこするとご機嫌になる
かしこくなったわが子です。
機嫌が良くなったと思っておいてもすぐに泣いちゃう。
抱っこひもとかで料理すればいいんだろうけど
どうもうまくできなくて。
世の中のママさんたちは、こうしながら毎日こなしてるんですね。
脱帽です(*_*)
鼻水ばかりたらしてる・・・。
腹ばいも、だいぶできますよ。
そろそろ寝がえりの練習が始まるかな(^。^)
最近は、足ふりが激しくて、よくキックされます(*_*)
男の子だからですかね。
ここのところ、毎晩帰りが遅い旦那さま。
なので、夕ごはんはひとりごはんとなってしまってます・・・。さみしい。
彼のお母さんは料理好きで、自分でお野菜を作ってるからか
その食材を使ったおいしい食べ方を教えてくれます。
それを参考に、あれこれとよくごはんのメニューにさせてもらってます。
これは、最近、教えてもらった大根のつけもの。
大根が大量にできたようで、よくつけものを分けてくれますが
この作り方は、お客さんから教えてもらったんだとか。
【即席つけものの作り方】

大根 3キロ
塩 100グラム
酢 100cc (純米酢 Aコープの酢がべスト)
砂糖 400グラム
トウガラシ 2・3本
昆布 適量
あとは、大根を3日間くらいつけておくと出来上がり。
ポイントは、お酢だそうで、Aコープのがいいらしいけど
この辺にはお店がないので、近くのスーパーで純米酢を買いました。
トウガラシは、少し多めに入れました。ピリ辛の方が好きなもので
お茶漬けや、食欲がない時とかにいい感じ。私的には結構うまい!
3日目くらいから、味がしみておいしくなってました。
始めは、大根が全部つからなかったけど、重しとかのせてたら
ちょうどよいかんじで、漬かってました。つけものなんだな~って感心。
浅漬けとか好きなかたにはおススメです~
なので、夕ごはんはひとりごはんとなってしまってます・・・。さみしい。
彼のお母さんは料理好きで、自分でお野菜を作ってるからか
その食材を使ったおいしい食べ方を教えてくれます。
それを参考に、あれこれとよくごはんのメニューにさせてもらってます。
これは、最近、教えてもらった大根のつけもの。
大根が大量にできたようで、よくつけものを分けてくれますが
この作り方は、お客さんから教えてもらったんだとか。
【即席つけものの作り方】
大根 3キロ
塩 100グラム
酢 100cc (純米酢 Aコープの酢がべスト)
砂糖 400グラム
トウガラシ 2・3本
昆布 適量
あとは、大根を3日間くらいつけておくと出来上がり。
ポイントは、お酢だそうで、Aコープのがいいらしいけど
この辺にはお店がないので、近くのスーパーで純米酢を買いました。
トウガラシは、少し多めに入れました。ピリ辛の方が好きなもので

お茶漬けや、食欲がない時とかにいい感じ。私的には結構うまい!
3日目くらいから、味がしみておいしくなってました。
始めは、大根が全部つからなかったけど、重しとかのせてたら
ちょうどよいかんじで、漬かってました。つけものなんだな~って感心。
浅漬けとか好きなかたにはおススメです~
